SSブログ

「日本列島ほぼ全域描く、最古級の地図発見 広島の博物館」! [いろいろ]

14世紀中ごろの室町時代(南北朝時代)に描かれたとみられる、本州から九州のほぼ全域が記された日本地図がみつかった。広島県福山市の県立歴史博物館が15日発表した。現存する最古の日本地図は京都・仁和寺(にんなじ)所蔵の「日本図」(1305年)とされるが、西日本が欠けており、全体が残った地図では最古級。日本地図の変遷をたどるうえで重要な発見と注目される。

 博物館によれば、確認されたのは「日本扶桑(ふそう)国之図」(縦122センチ、横57センチ)。広島出身の収集家から博物館に寄託された。国内68カ国が描かれ、地図の欄外には国名と郡名、人口や田畑の面積、寺の数なども記された。近畿を中心に九州を上に描き、京都から各地へ街道が伸びている。当時は「琉球(りゅうきゅう)」と呼ばれ、日本と中国などとの中継ぎ貿易で栄えた沖縄も記されている。沖縄を「龍及(りゅうきゅう)国」と表現する鎌倉時代の地図の特徴と、港町の地名が多く記されるなど室町時代の特徴を備え、さらに文字の書体の古さなどから14世紀中ごろの作と判断した。

 博物館の久下(くげ)実(みのる)・主任学芸員は「鎌倉時代と室町時代の特徴がある地図は知られていなかった。空白の期間を埋める資料という点でも重要だ」と話す。

何のため作られた?

 そもそも、日本地図はいつ、何のためにつくられたのか。

 国内で初めて地図がつくられた記録が残るのは飛鳥時代。「日本書紀」は、大化改新で中央集権国家づくりを目指した孝徳(こうとく)天皇が646年、新たな土地制度を始めるため地方の国々の境界を図などで提出するように命じたと記す。「続日本紀(しょくにほんぎ)」にも、738年に諸国の地図を集めたとの記述がある。だが、現存しないため、詳細は不明だ。

 今回の「日本扶桑国之図」には、奈良時代に諸国を巡って社会事業に尽力し、大仏造営に協力した僧行基(ぎょうき)(668~749)の名が記され、行基が原型をつくったとの伝承が残る「行基図」の一種とされる。一部が欠けるが、最古の地図とされる仁和寺と称名寺(しょうみょうじ)(横浜市)所蔵の地図も「行基図」と言われる。

 だが、多くの専門家は、都と地方を結ぶ街道が奈良ではなく、京都を起点に描かれる点などから、いずれの地図も行基のつくった可能性は低いとみる。

 黒田日出男・東京大学名誉教授(歴史図像学)は「行基図に描かれた日本列島は、密教の法具の形を意識している。行基の名が使われたのは宗教的な意味合いが強く、中世の宗教思想によってイメージされた国土を示したものだったのでは」。小野田一幸・神戸市立博物館学芸課長は「行基図の多くは寺に所蔵される。国家鎮護を目的とした祈りのために地図がつくられ、奉納された可能性もある」とみる。

戦国時代には西洋地図や地球儀も

 中世には行基図が改良されながら使われたとみられるが、南蛮船が渡来する戦国時代には西洋の地図や地球儀も伝わった。江戸時代になると、測量技術も発達し、宿場や街道情報を盛り込んだ「流宣(りゅうせん)図」、各地の地図や情報を集めて正確性を高めた「赤水(せきすい)図」などが登場。交通の発達や国防意識の高まりから精度の高い地図が求められ、1821年に伊能忠敬(いのうただたか)(1745~1818)らが海岸線を実際に歩いて測った「大日本沿海輿地(よち)全図」をつくり、現代の地図とほとんど変わらない日本地図が完成した。

 小野田さんは「地図は用途と目的にあわせてつくられるもので、必ず進歩するわけではない。その時代、時代で求められる要素を盛り込み、変わってきたと言える」と話す。

 地図は7月19日~9月24日、博物館(084・931・2513)で公開する。月曜休館(9月17、24日は開館)。(橋本拓樹、渡義人)

https://digital.asahi.com/articles/ASL6H36LKL6HPTFC009.html

AS20180615001924_comm.jpg


正直ビックリ!

国の名前と位置、
それに街道がメインとして描かれているようだけど、
群名も細かく外に付記されている。

沖縄を「龍及(りゅうきゅう)国」と明記してあるし、
かなり興味深いものがある。

伊豆の「田方」「那賀」「賀茂」、
駿河も「駿東」「志太」をはじめとした七郡の名前が見受けられる。


ぜひ実物をみたいけどから7月から公開とのこと。

場所は広島県福山市の、
JR福山駅から歩いて十分程のところにある、

「ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)」
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/

そういえば福山は「かみちゅ!」でも聖地として有名になったし、
「たまゆら」の「竹原」や、
「この世界の片隅に」の「呉」も在来線で行ける。

そして広島にもさらに多少足を延ばせば行けるので、
夏休みを利用していくのもいいかもしれません。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント