SSブログ

エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団を聴く(2/22) [演奏会いろいろ]

都響20240222.jpg

2024年2月22日(木)

東京芸術劇場コンサートホール 14:00開演 

曲目:
マーラー:交響曲第10番 嬰へ長調(デリック・クック補筆版第3稿1版)


マーラーの10番というと、もう半世紀近く前に国内でもフォノグラムから発売になった、ウイン・モリス指揮ニュー・フィルハーモニアによる二枚組LPが自分にとっての全ての始まりであり、未だに強い刷り込みと大きな影響を与えている。

このため過去どのような演奏を聴いても、モリス盤の呪縛から抜けられない状態の為、モリス盤越しにその演奏を聴いてしまうことが延々と続き、ほとんどの演奏に納得したことがない状態が続いている。

その中にはかつてインバルがフランクフルト放送と録音したものも当然入っており、その印象もそれほど大きなものではなかった。

だがあの演奏は1992年録音ということで今から32年も前のもの。当時インバルは56歳、現在は88歳ということでどれくらい印象が変わるか、もしくは変わらないのかということを含めこの日の演奏会を聴いた。
(2014年7月の都響とのそれは、当時この曲を聴く精神状態ではなかったのでパスしています)


冒頭、弦が驚くほど堅い。というより室内楽的ともいえる研ぎ澄まされた感覚の響きといっていいのかもしれない。

よく「ふわっ」とはじまるそれとは明らかに違った。
また全体的にはインテンポだが、随所でテンポを落としじっくり聴かせるところがあるため、一本調子ということにはならない。それどころか第一楽章は過去のマーラー作品のエコーのようなものが聴こえてくるような、過去聴いたどのような演奏よりも表情豊かかつ情報量の多い音楽だった。

それはときには巨人や角笛交響曲の時期、ときにはウィーン時代に書かれた時期の作品のようなものが、まるで走馬灯のように次々とあらわれては消えて行くような、マーラー自身の回想録を聴いているかのような感さえあった。

また例の印象的なトランペットの叫びが聴こえる不協和音の全合奏が、まるで作曲時のマーラーのどす黒い情念のようなもののように響くため、この日のインバルの演奏は前述した事とあわせると、今までのどの演奏よりも過去と現在が激しく鮮烈に、ただし過剰な刺激には走ることなく描かれていたように感じられた。これは演奏の線が太いことも影響しているのかも。

その後の楽章もこの第一楽章で感じたそれが強く感じられた。

第二楽章のスケルツォが19世紀におけるマーラーの心象府警、第四楽章のスケルツォが20世紀におけるマーラーの心象風景のように感じられたのも、第一楽章のそれが影響していたからなのかもしれない。

演奏は第三楽章以降すべて続けて演奏された。

第四楽章における例の葬送の太鼓はひじょうに早めのテンポだったが、これまでのインバルのやり方を思うと早すぎると感じることはなかった。

それはインバルの指揮が真正面から膨大なあのすべての音楽をとらえきっていたことで、マーラーの思いの丈の多くの断片が細かく複雑に散りばめられながらも、あたかもあの巨大な宮沢賢治の「春と修羅」の序の冒頭のような趣さを呈していたように感じられたからなのかもしれない。あまりいい例えではないしはなはだ分かり辛い物言いで申し訳ありませんが。

そして終楽章。

どちらかというと辛口で厳しい雰囲気ではじまった。それは前の楽章かに続く太鼓の決然とした響きにも顕著にあらわれていた。前半に出て来るフルートのソロとそれを受け継ぐかのようにどこまでも美しく高揚していく弦の響きは、それだけにとどまらないものも強く感じられた。

だが最大の聴きものは第一楽章でも出てきたトランペットの叫びを伴う不協和音が静まり、それこそ音楽が止まるのではというほど遅く鎮静化していったその直後。

中低音の弦を軸にした強い響きからはじまるマーラー渾身の歌。

ここから先はある意味マーラーの思いの丈、そこには妻アルマに対する狂熱的な愛情表現と同時に、マーラー自身の自分への嘆息や慟哭のようなものが交錯し、それこそ「自分の人生はこんなものか」と吐き出すような音楽を美しい響きと歌に悲痛なほどのものを乗せて歌い上げた音楽にいつも感じさせられてしまうのですが、インバルはそんな自己を否定するようなマーラーに対し、「それでも自分はあなたのすべてを肯定する」と言わんばかりのありったけの力強い音楽をそこにぶつけていく。

神を信じようとして信じ切れず、最後の最後にはそんな自分さえ信じ切れないマーラーと一緒に泣くのではなく、あなたをすべて肯定するという指揮によってマーラーに応えようとしたインバルのその指揮に、自分はこの曲に強く琴線に触れる感銘と感動を受けた。

モリス盤のように泣けるマーラーではないが、力強く長く深い所にまで心に響く、そしてすべてが救われたようなマーラーであり、マーラーの生涯とその音楽を大団円に導くような演奏だった。

そのせいかこの最後の最後にあるグリッサンドの前あたりから終結部まで、まるでRシュトラウスの「英雄の生涯」の「英雄の隠遁と完成」の終結部とどこか重なるようにもこの日の演奏は聴こえた。

いつもならマーラーの無常を嘆く深いため息のように聴こえてしまうのですが。

とにかく作品を通し作曲家を肯定し尽くすと、ここまでいろいろと見える風景が変わるのかと、本当にいろいろと考えさせられるじつに見事な凄い演奏だった。

演奏終了後、水を打ったように会場は静まり返る。

インバルはそんな中思ったより早く棒を下ろし構えを解いたようにみえたけど、客席の方が一瞬それでも拍手するのを躊躇ったように感じられたのは、この演奏のそれを誰もが強く感じとっていたのだろう。

こういうタイプの感銘を受ける素晴らしいマーラーを、今後自分は聴く機会があるのだろうか。

そんなことを思わず考えてしまうインバルのこの日のマーラーだった。

因みに演奏時間。
都響側は当初74分と推測されていたようだけど実際は80分近い演奏時間となっていた。

最後に。

そして都響も凄い!

以上で〆
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント