SSブログ

認知症で徘徊事故訴訟、3月に判決 賠償責任、初判断へ [ひとりごと]

JR東海が損害賠償を求めた訴訟が開かれた最高裁第三小法廷=2日午後、東京都千代田区、諫山卓弥撮影

 愛知県大府市で2007年、認知症で徘徊(はいかい)中の男性(当時91)が列車にはねられ死亡した事故で、JR東海が遺族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟の弁論が2日、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)で開かれた。この日で結審し、判決は3月1日。認知症の高齢者が起こした事故の賠償責任を、介護してきた家族が負うべきかについて、最高裁が初めての判断を示す。

 JR側は、振り替え輸送費などの賠償責任が男性の妻と長男ら家族にあると主張。責任能力がない人の賠償責任は「監督義務者」が負うと定めた民法714条が適用されるかが争点となった。一審・名古屋地裁は、在宅介護をしていた男性の妻と、介護方針を決めたとされる長男に全額の支払いを命令。二審・名古屋高裁は妻のみに半額の約360万円の支払いを命じた。

 この日の弁論で遺族側は、JR側の姿勢を「障害者と健常者の共生社会を許さないものだ」と批判。「事故の損害は社会的コストとして企業が負うべきで、夫婦には相手を監督する義務はない」と訴えた。

 さらに、「認知症の人が一人で外出することは本来無害な行為で、尊厳や行動の自由の点からも世界的な流れだ」と指摘。介護が家族の犠牲と負担で成り立っていることを挙げ、「事故後に結果責任を負わせては、介護は成り立たない」とも主張した。

 監督義務者の賠償責任をめぐる裁判では、子どもが起こした事故で両親が賠償を求められるケースが多い。認知症の人の事故で介護する家族が賠償を求められた裁判は少なく、最高裁の判断が注目されている。

https://blog.so-net.ne.jp/MyPage/blog/article/regist/input


確かにJRの言い分は分かるし、
遅れて苛立つ乗客の対応にも神経をすり減らしていることは分かる。


だけど認知症の人を自宅で介護している人たちは、
24時間365日神経をすり減らしている。

正直最悪の引き金を引こうとした人だって少なからずいるだろう。

根をつめてはいけなく気軽にやることがコツとはいうけど、
患者への愛情と奇跡ともいえるような回復への夢をもっている人たちには、
それは無理というものだ。

どうしてもその時点での最良の行為をできるだけしようと、
そう思い行動してる人の方が圧倒的に多いはずだ。


だけど、それでもいつまでもそうはベストを尽くせない。

こちらだって気持ちが切れてしまうときがある。

もちろん意識するしないにかかわらずです。


あと徘徊する人って、
いきなり普段とは違うくらい速く動き、
外に出て行ってしまうことがある。

もうそうなると一瞬たりとも気がぬけない。


じっさい自宅ではなく、
病院の病室からいなくなった認知症の患者さんがいたというのを、
話できいたことがある。

これも一瞬目をはなした瞬間、
病室から病院の玄関まで歩いてしまったというのだ。


あれだけの施設で看護師さんも大勢いるところですら、
こういうことがある。

それを思うと、
一般家庭でどれだけそれを防ぐことができるだろう。

しかも介護している人も疲弊しているのだ。
まともな睡眠がとれないなどあたりまえ。

また起きていてもいろいろと精神的にきつい部分があるし、
心がすり減るようなことは日常茶飯事だ。


まわりの人に助けをというけど、
こちらから頼むのにやはり
「迷惑」
という二文字がどうしても頭をよぎる。

公的なヘルパーも時間もやることも限られているし、
土日は来てくれない。


これが老老介護だったらさらに事は深刻だ。


管理不行き届きというのはあまりにも酷!


24時間起きてた状態で、
東京から大阪まで休憩無しで車を運転して、
「絶対事故を起こすな」
という以上に酷だろう。

それくらいたいへんなのだ。

JRもそうだけど、
裁判所にはぜひ介護の現場と厳しさを理解してほしいものです。
nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 1

阿伊沢萬

ba42381さま

これやはり現状を知らない人が多すぎます。「いくらやってもやっても報われない」などと考えだしたらもう御終いというくらい、それくらい過酷ということを、もっと多くの方に知ってほしいです。「親なら面倒見るのは当然」などという綺麗ごとですまされたら、介護してるものは潰れてしまいます。ぜひ裁判所にはこの点も吟味精査して判決を出してほしいです。

nice! ありがとうございました。
by 阿伊沢萬 (2016-02-03 02:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0