SSブログ

じつは紙一重だった「SHIROBAKO」と「艦これ」 [アニメ(2015放送開始)]

いろいろと最終回が続いている。


その中でも自分は二つの作品をかなり注視していた。

ひとつは「ガルパン」の水島監督の

「SHIROBAKO」
SB.jpg

そとてもうひとつが大ヒットゲームが原作の

「艦これ」こと「艦隊これくしょん」
KC.jpg

そして自分の中のこの二作品の評価は、
まったく対照的な感想をもって終了した。


各作品についてはすでにいろいろと自分はここで書いているし、
それをあえてここに再掲しようとはおもわないけど、
やはり最大の違いは出だしにあったといえるだろう。

「SHIROBAKO」の方は
いろいろなキャラを出しては来るけど、
ガルパン同様やはりその使い分けがうまい。

水島監督はこういう大人数もののとき、
まず設定上いくつかのグループをつくる。

そしてその色分けというか方向性を確定、
それからそのグループ内における各人の役割、
そしてその役割に合ったキャラを落とし込んでいくという、
そういうかんじでやっているように見受けられる。

このため落とし込んだ時点で、
そのキャラがその役割を果たすと、
そのまま自動的にそのキャラの性格づけもされていき、
しかもグループとしての色合いもできていくという、
ひじょうに計算されたつくりになっているように感じられる。

(実際そうではないのかもしれないので、ここではあくまでも自分が受けた感覚とし話しています。)

あとは伏線とその回収を地道にやっていくということなのですが、
これもキャラやグループの色分けや役割分担、
そして方向性がみえているので、
ひじょうに見通し良くやっていける。

そんな感じであとはいろいろとストーリーがそれにのっかり、
2クールを走りきったというかんじで、
見事最終回には大団円のまとめまでいったという、
理想的な感じで締めくくることができました。


水島監督というと最近は1クールものしかみたことが無かったので、
2クール目に入ったとき少々重くなったように感じられたものの、
それも決して悪い方向へく行く予兆というわけではなく、
第一クールの快適なものとはまた違った生みの苦しみというものを、
じっくりと描いていったという気がしました。

もっともこれが可能になったのも、
最初の各人各グループがしっかりと形成されていたからでしょう。



ですがもうひとつの「艦これ」はそれとはまったく違いました。

とにかく世界観や設定がいまひとつはっきりしない。
唐突としたシーンが続いたり、
各話との連続性もいまいち稀薄。

しかし何と言っても最大のそれは、
けっきょく何がやりたかったのかがこちらに伝わってこなかったということ。

あまりにも提示さたものが漠然としていて、
しかも正直何が何だかよくわからないうちに話が進んでいく。

もっとはっきり言ってしまうと、
「艦これ」はどういう世界での出来事なのか、
今はどういう状況で話がここまで推移してるのか
そして艦娘と人間とはどういう関係でこの世界に共存しているのか。

とにかくそういう説明がまるでない。

また五航戦とか一航戦とかいきなり持ち出されても、
その説明がほとんど後にも先にも無い。

また話の順番が逆の方がしっくりしていることも少なくないし、
最後まで意味不明の伏線らしきものもあった。

キャラが多いかもしれないが、
設定が誰でも知っている部分が大きいので何とかなるだろうと、
そう考えていたのかもしれないが、
設定の不明瞭なところにいきなり大人数のキャラを投入しても、
八甲田山で遭難した青森の歩兵第5連隊のようで、
もう話のゴールがまるで見えないものと化してしまっていた。

ただ救われるのは最後の方にようやく、
この舞台設定の一部が明確になりだしてきたことで、
最後なんとなくだが話の行先のようなものが見えたりした。

最終回もかなり粗い演出だったけど、
大井や長門の「格闘する艦娘」がなかなかいいノリとして描かれていて、
最初からこれだけ開き直れなかったのかなと残念に思えてしかたなかった。


この作品。

何をどうやろうともダメだったかというとそうではない。

一話二話を通してストーリーをあえて進めず、
キャラのグループ分けとその明確化。
舞台設定や赤城の記憶の持つ違和感みたいなものを、
そこそこ描いていけばそんなに混乱したような印象など、
じつは起きなかったのではないかという気がした。

第三話あたりも如月など沈めている場合ではなく、
吹雪の訓練と必死さを描きこの話の終盤から、
五話での艦隊編成の話をもってきて、、
そのまま四話をそれひとつに使用してしまうという手もあった。

そうすると少なくとも第五遊撃部隊というひとつの話の「基地」が出来るし、
何故この部隊を組んだのかという伏線もはれる。

で、そのときつくられた他の新たな遊撃部隊の紹介が、
一話二話でキャラ等が明確に提示されていれば、
このあたりもけっこうすんなり受け手も理解できるはずだ。

そしてここでまだ紹介できなかったとしても
各部隊の行動意義と、
その中での役割分担が明確に設定として落とし込まれていけば、
キャラをそれに合ったものに後は落とし込んでいけばいいわけで、
そうすれば後半はストーリーをちゃんと動かせば、
そのキャラや舞台がそれに合わせて動きだし、
そして動きながら個性を出していくことになるはずだ。

こうなれば後半の6~7話以降も展望が楽だし、
お遊びの回もどこでいくつ入れられるかも、
およその見当はつくだろう。


確かに人気キャラを優先して出したいという部分もあるだろうが、
どこにその人気キャラが担当としてあってるかを、
そのまま落とし込むことを決めてしまえば、
その落とし込んだところにスポットを当てるように作戦を組めばいいわけだし、
赤城の「運命にあがなう」ということをモチーフにすれば、
やれ珊瑚海だやれミッドウェイだと、
そういうことにあまり縛られなくてもいいという設定ができる。

そうすればストーリー展開ももう少し自由にできただろうし、
大井や長門の格闘シーンのようなアニメならではの動きも、
それにより華を添えることになっただろう。

同人誌ネタやゲームの台詞にこだわるのも結構だが、
ゲームそのものをアニメに移植しようとするあまりに、
ゲームはもちろんアニメの良さまで殺してしまったら、
これこそ本末転倒もいいところだ。

アニメに移植するという段階での優先順位が、
このときハッキリと区分けされていたら、
おそらくそういうものにも振り回されなかっただろう。

それを思うと、
もし最初の方で「艦これ」を「SHIROBAKO」のように、
ちゃんとうまく落とし込み、
舞台設定を明確にしていれば、
この作品、じつは「ガルパン」並みに面白くなったような気がしてならない。

というかそうなる可能性がじつはかなり大きかったといえるだろう。

特に軍艦の種別でかなりその見てくれが分かれているので、
けっこういろいろと面白い部隊が形成できたはず。

このあたり、
制作サイドがもう少し各々のキャラの性格を掌握していれば、
このあたりのさじ加減、
じつはそんなに難しいことではなかったのではないだろうか。


最初の出だしを少しだけ今より変えていれば、
自分たちも楽だったし分かり易かったはずだ。


それを思うと「艦これ」と「SHIROBAKO」は、
じつはほんと紙一重だったような気がする。

もっともそれはそこの部分のみを指していうのであって、
それができなかっただけでなく、
最後までほとんどその修正がいかなかったことに対しては、

「とてつもなく分厚い紙一重」

とも言えるだろう。


この作品、続編があるという。

二期か、映画か、それともOVAかは分からないが、

正直あのノリでOVAはきついだろうし、
映画も初動はそうとう苦労するだろう。


個人的にはこのまま、
それこそかの国民的某ドラマの悲惨な最終回のままではなく、
作り直しでもこの話の続きでもいいから、
再度整理整頓してキャラの動きやすいような落とし込みと、
作り手も受けても認識が共有できる設定づくり。

そして何よりもキャラ各々のそれを大事に扱ってほしいものです。

これそんなに難しいことじゃないです。

ぜひ枝葉から先に描くのではなく、
幹の元から次回はしっかり描きこんでほしいものです。

このままじゃ艦娘たちがちと可哀想。

以上で〆。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0