SSブログ

「ジョン・ウィリアムズ&ウィーン・フィル/ライヴ・イン・ウィーン」を聴く [クラシック百銘盤]

71QMWQIHbRL._AC_SL1200_.jpg

1. ネヴァーランドへの飛行(『フック』から)
2. 『未知との遭遇』から抜粋
3. 悪魔のダンス(『イーストウィックの魔女たち』から)
4. 地上の冒険(『E.T.』から)
5. 『ジュラシック・パーク』のテーマ
6. ダートムア、1912年(『戦火の馬』から)
7. 鮫狩り - 檻の用意!(『ジョーズ』から)
8. マリオンのテーマ(『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』から)
9. メイン・タイトル(『スター・ウォーズ/新たなる希望』から)
10. レベリオン・イズ・リボーン(『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』から)
11. ルークとレイア(『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』から)
12. 帝国のマーチ(『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』から)
13. レイダース・マーチ(『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』から)

 ジョン・ウィリアムズ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 
 アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン3 & 13)
 録音時期:2020年1月18日&19日
 録音場所:ウィーン、ムジークフェラインザール


というCDが発売された。

同時発売された映像には、これプラス6曲ということで、自分はコンプリードCDが出ないかと待っていたけど、さすがに一ヵ月待って我慢できなくなりCDを購入した。

なので自分は全13曲のみしか聴いていません。


ジョン・ウィリアムズが1980年にボストンポップスの常任指揮者になった時、自分は彼らの来日公演が実現できないものだろうかと期待していたけど、なにしろジョン・ウィリアムズは作曲家としても多忙なので、それはさすがに実現しないだろうと思っていた。

しかも1984年にオケの一部メンバーによる不遜な態度が、それまでも似たような姿勢に不満を持っていたウィリアムズの堪忍袋が真っ二つに切れ、辞表を事務方に叩きつけたという。

結局オケの事務方トップと、オケの該当メンバーの謝罪により最悪の事態は免れ、雨降って地固まるなのかもしれないが、その後両者の関係は1995年迄続き、その後も桂冠指揮者として関係は続いている。

そんな事件の四年後、ジョン・ウィリアムズとボストンポップスの両者ともに初来日となる公演が1987年に行われ、以降、1991年、そして1995年と三度来日することとなる。これは本当に望外の喜びでした。
(ただし初来日はボストンポップス・エスプラネードオケで、ボストンポップスは残りの二度を担当)

このうち自らの常任指揮者の最終シーズンの、その終わりに挙行された三度目の来日公演の最終日に、当時自らも初めてという、「オール・ジョン・ウィリアムズプロ」が行われた。

内容は、

6月21日昭和女子大人見記念講堂

バルセロナ・オリンピック・NBC-TV用ファンファーレ
11人のカウボーイ
JFK
スター・ウォーズ
(ダース・ベイダーのマーチ、王女レイアのテーマ、メイン・テーマ)
スーパーマン
未知との遭遇
イーストウィックの魔女たち(悪魔の踊り)
偶然の旅行者(愛のテーマ)
E.T.(地上の冒険)

アンコールのみ他公演でもアンコールで演奏されたスーザのマーチだったけど、とにかくこれが彼の初のオール自作自演プロとなった。

当然会場は沸きに沸き、誰もが大満足の公演となりました。


月日は流れ、2019年の3月に世界的名指揮者ドゥダメルが手兵LAPOとともに、オール・ジョン・ウィリアムズプロをアメリカでウィリアムズ自身を招き行われ、その後ウィリアムズは同行しなかったものの、同内容の公演が日本でも行われた。

これはアメリカでも日本でも、当然のごとく大きな話題になり、アメリカ公演はライブ盤として来日時に緊急発売され、日本公演はNHKで放送され、さらに異例ともいえる再放送まで行われた。

そして今年1月。

とうとう作曲者自身がウィーン・フィルを指揮して、オール・ジョン・ウィリアムズプロを、ウィーン・フィルの本拠地、ウィーン楽友協会大ホールで演奏した。

四半世紀前には、本人すら想像できないことだっただろう。

ウィーン・フィルのジョン・ウィリアムズというと、10年前の6月に行われたシェーンブルン宮殿夏の夜のコンサートにおける、当初はジョン・ウィリアムズの招聘が予定されていたコンサートにおける、ウェルザー=メスト指揮の「スター・ウォーズ」が有名だけど、そこでの曲も今回メイン・テーマや帝国のマーチなどが演奏されている。


今年88歳となるジョン・ウィリアムズが自作を、あの楽友協会大ホールでウィーン・フィルを指揮。そしてゲストにムター。

もしこれが日本で実現していたら、かつてのカルロス・クライバーのウィーン国立歌劇場との「ばらの騎士」並みの入場料金(最高ランクで6万5千円)でも瞬時に全席完売していただろう。

そんな超がいくつついても足りないようなスペシャルコンサートだけど、過去二度この組み合わせが流れた事と、この二か月後に新型コロナによりウィーン・フィルのコンサートが長期休止に追い込まれたことを思うと、まさにこの時期しかないというタイミングによる、それこそ奇跡のようなコンサートといっていいのかもしれない。


演奏を聴いてすぐに1974年にマゼールがウィーン・フィルを指揮して録音した、ストラヴィンスキーの「春の祭典」を思い出した。

確かあれも同曲をウィーン・フィル初の録音ということで、かなりユニークな演奏となっていたが、これも同様に過去のジョン・ウィリアムズの曲の演奏としてはユニークな感じがした。

特にときおりウィーン・フィルをはじめ、いくつかの古い語法を守っているオーケストラがみせる、楽譜としてはズレながらも音楽としては合わせるという独特の技術が随所で散見され、ときおりそれによりリズムの明晰さやキレが後退する場面があり、けっこうそこで好き嫌いが分かれるのでは?という気がした。

ただそれ以外では聴きどころ満載!

「フック」や「ジュラシック・パーク」の冒頭のホルンなど、ホールの響きも相まった、いかにもという光沢と膨らみをもった豊かな響きが魅力的だし、ゆったりとしたメロディの歌い方など、いかにもオペラで多くの場数を踏んできたオケだけあって、米英のシンフォニックな歌い方とはまた違った味のあるそれを聴かせている。

そしてリズムが重い。

これは前述したズレとも関係しているが、ひとつひとつの音は太くないし重くもない、むしろ音質としては軽い部類だろうけど、それがひとつになり、そしてリズムを刻むと、独特のズレとそれに乗っかる各パートのバランスにより、独得の質感の重さがでてくる。

これが随所で力を発揮し、マーチ系ではときおりボストンあたりよりも重い響きが聴こえてくる。

またホールの残響な豊かなこともあって、打楽器群の重低音のそれがかなりの迫力で響いてくる。ただこれまたホールの特性からだろうか、ボストンあたりの録音に比べると、やや横の拡がりが窮屈に感じられる時がたまにあるけど、聴き進めていくうちに気にならなくなっていくのは、やはりそれらを乗り越えてくる、圧倒的な情報量と魅力がそこにあるからだろう。

指揮のジョン・ウィリアムズ。

彼の指揮は1980年頃に比べると年々遅く、そしてやや穏やかにものになっていく傾向があり、それがここでもときおり感じられるけど、それは他の高齢な指揮者に比べるずっと小さいといっていいと思う。

確かに曲によっては、もう少しはやい演奏を、オリジナル等に耳が慣れた人には感じられるかもしれないけど、個人的には数回聴いたら、あまりそのあたりも気にならなくなった。

また遅くなったことが、曲によってはウィーン・フィルの前述した重さと相まって、他の演奏では感じられない、独得の凄みと迫力を生んでいて、それがこのアルバムの大きな聴きものとなっている。


とにかく全体的に、今までのジョン・ウィリアムズのアルバムとしては異色かもしれないけど、予想以上に聴きどころの多いものとなっている。

しかしウィーン・フィルによるジョン・ウィリアムズを聴いていると、ワーグナーがもしあと百年遅く生まれていたら、彼もまたウィリアムズと同じ道を辿ったのではないかと、ふとそんなことを思ってしまいました。


以上で〆

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント