SSブログ

シューリヒトの「大地の歌」でのあの一言。 [クラシック百銘盤]

1939年10月5日 アムステルダム。

カール・シューリヒトが急遽メンゲルベルクにかわり、
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮、
テノールがカール=マルティン・エーマン、
メゾ・ソプラノがケルステン・トルボルイ という顔ぶれで、
マーラーの「大地の歌」が演奏された、

そしてあの事件がおきた。

全体の半分を占める終楽章「告別」。

この後半のこり1/3のところ。


オケが鎮まり、まさにこれから曲の核心に入ろうとしたその瞬間、

「Deutschland über alles, Herr Schuricht?」

という女性の声が客席と思われるところから発せられた。

それは極めて明確に、
しかも冷静になんの思いれもない、
演奏会とはまるで異質な無感情かつ無機質、
そして極めてしっかりとした言葉として発せられていた。

ひょっとするとこの女性、
この瞬間のみ客席から立ってこの発言をしたのではないかというくらい、
とにかくこの言葉は決して良好とはいえない録音にもかかわらず、
おそろしく明瞭明確にホールに響き渡った。

意味は
「世界に冠たるドイツ帝国ですよ。シューリヒトさん!」
というものらしい。

この直後客席からは少なからずざわめきがおきた。
またそのざわめきを制するかのように「シー」という声もかなり聞こえた。

そしてこの言葉を喜ぶかのように、
これまた音楽とは無関係の口笛も聞こえていた。

この事件の起きた箇所は現世の美しさを歌い上げた後、
これから告別へのそれへと向かっていこうという、
聴衆がマーラーの音楽に酔い、
そしてその結論と相対しようとする、
まさにその重要なポイントで起きた。


時すでにドイツではマーラーの演奏は禁じられ、
ユダヤ人は弾圧されナチスはその力を拡大していた。

このコンサートの前年ナチスはオーストリアをドイツに併合、
マーラーの弟子ワルターはウィーンを去った。

そして演奏会の前月にドイツはポーランドと開戦、
シューリヒトの故郷ダンツィヒも戦火にみまわれ、
自由都市からドイツの支配下へと組み込まれ、
ポーランドはドイツに敗れた。

そんな時期にこのコンサートは行われた。

このとき歌っていたトルボルイはブルーノ・ワルターに高く評価され、
1936年にはウィーンフィルと「大地の歌」を歌っている。

このことからみてもこの発言の意図はただひとつ。


聴衆と演奏者に対するテロ行為をともなった「警告」。


マーラーの音楽に浸りその真髄に酔いしれていた聴衆と演奏者すべてに、
いきなりドイツがその存在と今世界で起きていることを、
その心に深く刻み付けたのだ。

この演奏会の翌日ポーランドの戦いは終了、
そしてこの半年ほど後にドイツはオランダに侵攻してくる。

この女性の言葉はたしかにシューリヒト個人に対して発せられたのかもしれないが、
それは舞台にいたトルボルイという、
ユダヤ人ワルターのお気に入りに対する警告も含まれていたと思う。

「おまえ、いつまでも無事だと思うなよ。」

そういう冷たい恫喝的眼差しが、
この女性からこのときトルボルイに向けられていたのではなかろうか。

しかもシューリヒトは背中越しかもしれないが、
トルボルイは客席をみる立ち位置にいたため、
この女性をみていたかもしれない。

もしそうだとするとトルボルイはこのときどう感じたことだろう。

ただこの後に世界に起きたことにより、
彼女はむしろその後、より恐怖したような気がする。

後に彼女はアメリカに渡ったが、
ロジンスキーの指揮でこの「大地の歌」を歌ったとき、
トルボルイは異常なほど酷い歌唱だったという話を聞いたことがある。

ひょっとするとこのときのことが蘇ってきたためというのは、
いささか考え過ぎだろうか。


この1939年の「大地の歌」は今でも聴くことができる。

上記の考えはあくまでも自分個人のそれなので、
もし興味のある方はぜひこの演奏を聴いていただきたい。

http://www.youtube.com/watch?v=5pHTvK_qFGM

上記の53分すぎあたりがその該当箇所です。

(10/24日追加)

じつはこの女性の声。

ひょっとしてコンセルトヘボウの舞台奥の客席からではないか?
と感じられるほどとにかく異常に綺麗に収録されているが気になっている。

もしこれが舞台奥の客席からだったら、
シューリヒトとその女性が相対することになる。

そうなるとこれはもう警告以上のものを感じる。

それこそ演奏のストップだ。

かつて1938年3月にウィーンでワルターがマーラーの交響曲第9番を指揮したとき、
客席から嫌がらせの咳払いや足音が聞こえたという。

それを思えばこのコンサートでそういうことがおきてもおかしくないわけで、
代役でドイツ人がマーラーを指揮するということに、
ナチスもしくはその仲間には耐えられなかったのだろう。

客席から聞こえてくる口笛なども、
おそらくこの女性の仲間だろう。

ウィーンでは嫌がらせですんだかもしれないが、
あれから一年半でナチスはさらに凶暴になっていたのだ。

6月にはチェコが地図の上から消され、
そしてポーランドもこの演奏会時には制圧されていた。

ナチスが西に牙をむくのはもう時間の問題だったこの時代。

いかに素晴らしい音楽であろうと、
力づくの暴力の前にはすでに無力と化そうとしていた時代。

この演奏は戦争という狂気が、
人々に牙をむいたその瞬間をとらえたものともいえるのかもしれません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0